芝刈りの時期と頻度・高さ|やりすぎ注意、冬や雨上がりの対策も

スポンサーリンク
芝刈り 芝刈り

芝生の手入れで「芝刈り」は欠かせない作業ですが、「いつから始めればいい?」「どれくらいの頻度がベスト?」「やりすぎるとどうなる?」など、迷いがちなポイントも多くあります。

この記事では、芝刈りの最適な時期や頻度、高さの目安から、雨上がりや冬場の注意点、やりすぎのリスクまでを、初心者にもわかりやすく解説します。


芝刈りはいつから始めて、いつまで続ける?【時期の目安】

芝刈りは、芝生の成長が本格化する**春(4〜5月)から始めるのが基本です。そして、芝の成長が落ち着く秋(10〜11月)**を目安に刈り止めの時期を迎えます。

芝刈りの開始時期(いつから?)

芝の種類によって差はありますが、気温が15℃を超える頃から地上部の成長が始まり、刈る必要が出てきます。

地域別の目安

  • 関東〜関西:4月中旬〜下旬にスタート
  • 東北・北海道:5月中旬以降が目安
  • 沖縄・九州南部:3月下旬〜4月上旬に始める人も

芝刈りの終了時期(いつまで?)と冬の扱い

芝の生育が鈍くなる秋以降は、頻度を落として最終的に10〜11月頃で芝刈りを終えます。刈り止め直前の作業では、芝をやや長め(40mm程度)に残すことで、冬越ししやすくなります。

冬場になると芝の成長は止まり、緑も薄れてきます。芝刈りの必要性は芝の種類によって異なります。

  • 夏芝(高麗芝など)は休眠に入るため、冬の芝刈りは基本不要。むしろ刈らないほうが芝の保護になります。
  • 冬芝(ペレニアルライグラスなど)は成長が続くため、必要に応じて月1回程度のペースで軽く刈ります。

いずれの場合も、冬は無理に刈らず、地面が凍っている時の作業は避けるのが原則です。

芝の種類(例:高麗芝、ベントグラス)によっても違いが出るため、葉が伸び始めたかどうか・止まったかどうかを目安に判断するとよいでしょう。


芝刈りの頻度と高さ|やりすぎはNG

芝刈りは「やりすぎ注意」の面もあります。刈りすぎると芝のストレスが大きくなり、根が弱ったり、葉焼けを起こしたりすることも。適切な頻度と高さを守ることが、元気な芝生づくりの基本です。

やりすぎるとどうなる?

  • 一度に短く刈りすぎると、芝が光合成できなくなり黄変する
  • 頻繁に刈りすぎると、根が浅くなって乾燥に弱くなる
  • 芝の勢いが落ち、雑草に負けやすくなる

適切な頻度の目安(季節ごと)

時期目安頻度
春(4〜5月)2〜3週に1回
夏(6〜9月)週1回が基本
秋(10月)2週に1回程度
冬(11月〜)基本的に不要

刈り高の目安(高麗芝の場合)

  • 春・秋:30〜40mm
  • 夏:20〜30mm
  • 冬前の最終芝刈り:やや長めに残す(40mm程度)

芝の刈り高は一度に1/3以上刈らないのが原則。たとえば、9cmに伸びた芝は6cmまでにとどめ、段階的に調整します。


芝が濡れているときの芝刈りはNG?【共通の注意点】

芝が濡れている状態(雨上がり・朝露など)で芝刈りをすると、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

濡れた芝を刈るリスク

  • 刈り刃に芝が絡みやすく、切れ味が悪くなる
  • 芝の断面が潰れて、病気や黄変の原因になる
  • 刈った芝が地面に貼りついて、掃除が大変
  • 地面がやわらかく、芝を踏み荒らしてしまう

雨上がりの場合の注意点

  • 雨のあとは芝も地面も水分を多く含むため、半日〜1日程度空けるのが理想
  • 曇天で乾きにくいときは、無理に作業しないのが正解
  • 乾くスピードは気温や風、日照で変わるので目視確認が重要

朝露の場合の注意点

  • 朝は晴れていても芝に露がついていることが多い
  • 乾くのを待って、午前10時〜正午ごろに作業すると安全
  • 夏場は乾きが早く、比較的早い時間帯から作業可能

まとめ|芝刈りは「時期・頻度・刈高」の基本が大切

芝刈りは、春に始めて秋に終えるサイクルが基本です。やりすぎに注意しながら、芝の成長に応じて適切な高さ・頻度で調整していきましょう。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました